ニュース
西川君、学位取得と阪大就職
![]() |
2021年度卒業・修了式
本日、8名の学部生と3名の大学院生(修士課程)が卒業・修了しました。卒業・修了にあたり、M2の伊藤哲君が電子システム系の「研究活動最優秀賞」を受賞し、M2の徳雄帆君、施宛胤君、B4の西羅真央君が「研究活動優秀賞」を受賞しました。今年度もオンラインでの活動が多く、学生にとっては苦労が多かったと思いますが、強くしなやかに成長してくれたと思います。就職する学生も、進学する学生も、益々の活躍を期待しています。 |
VLD/HWS研究会
2022年3月7~8日にオンラインで開催された電子情報通信学会VLD/HWS研究会にて、M1の大幡孝融君が「高位合成における可変サイクル近似演算のヒューリスティックスケジューリングアルゴリズム」というタイトルで発表しました。落ち着いた良い発表でした。また、多くの質問やコメントを受け、非常に良い経験になったと思います。 |
ICEIC 2022
2022年2月6~9日に韓国済州島で開催された国際会議ICEIC(International Conference on Electronics, Information, and Communication)2022にて、M1の嶋田知泰君とB4の西羅真央君が発表しました。残念ながら現地に行くことができず、オンラインでの参加となりました(事前に録画したビデオの放送とリアルタイムでの質疑応答)。嶋田君は今回で3回目の国際会議発表、西羅君もB4での国際会議発表は立派です。 |
デザインガイア
2021年12月1~2日にオンラインで開催されたデザインガイア2021で、M2の伊藤哲君が「荷重と風による飛行速度の変化を考慮したドローン配送計画」というタイトルで発表しました。オンライン開催でしたが、質疑が盛り上がり、とても良い発表でした。 |
組込みシステム研究会
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
英語プレゼン大会
2021年10月23日、IEEE立命館学生支部主催によるEnglish Presentation Competition(英語プレゼン大会)が開催されました。冨山・孔研究室からは、M1の佐野正樹君、嶋田知泰君、城千春君、水野拓己君の4名が参加し、城君がBest Presentation Awardを受賞しました。嶋田君と水野君はIEEE立命館学生支部の役員として運営にも尽力しました。 |
BioCAS 2021
2021年10月6~9日にオンラインで開催された国際会議BioCAS(Biomedical Circuits and Systems Conference)2021にて、M1の城千春君が「Minimization of Routing Area in MEDA Biochips」というタイトルでポスター発表を行いました。ポスターセッションの開始直後は参加者が少なかったのですが、途中からは議論が盛り上がっていたようです。 |
ISOCC 2021
2021年10月6~9日に韓国・済州島で開催された国際会議ISOCC(International SoC Design Conference)2021にて、M1の大幡孝融君、佐野正樹君、水野拓己君、趙意琳さんが発表しました。また、2021年3月に修士課程を修了した白根健太君の研究成果を、冨山が代理で発表しました。残念ながら現地に参加することはできず、オンラインでの参加・発表となりました(事前に準備した動画の配信、および、リアルタイムでの質疑応答)。英語での質疑応答をオンラインで行うのは難しいのですが、頑張って対応していました。 |
回路とシステムワークショップ
2021年8月26~27日にオンラインで開催された回路とシステムワークショップ(KWS)にて、大幡孝融君、佐野正樹君、嶋田知泰君、城千春君、菅原英治君の5名(全員M1)が発表しました。KWSは査読のある国内学会で、5名全員、一般発表として採択され、発表を行いました。同じ研究室からの5件の発表は(恐らく)今年のKWSで最多であり、また、5名全員、発表も落ち着いて分かりやすく、大きな存在感を放っていたと思います。 |
1-10 of 181